社長 企業 学術研究・専門技術サービス 教育・学習支援

【ハタ コンサルタント株式会社】
降籏達生社長インタビュー

【ハタ コンサルタント株式会社】<br>降籏達生社長インタビュー

1983年大阪大学工学部土木工学科卒
1983年株式会社熊谷組入社
2000年ハタ コンサルタント株式会社設立 代表取締役に就任
現在に至る

現在のお仕事を志したキッカケを教えてください。

1995年1月――阪神淡路大震災。
私の故郷・神戸が崩れ落ちる光景を前に、ただ立ち尽くすことしかできなかった自分に、強い無力感と使命感が芽生えました。
「建設業を変えなければならない。
そして地震、台風、大雨などの自然災害に負けない建設物を構築することが必要。
そのためには、現場を支える技術者たちを育てなければならない」。
そう決意し、同年3月に熊谷組を退職、独立を果たしました。

同じ志を持つ仲間、現専務の三浦(清水建設出身)とともに、ハタ コンサルタント株式会社を創業。
以来、建設業界の革新、現場技術者の育成、そしてISOシステムの普及に全力を注いできました。

現在は、ハタ コンサルタント株式会社およびハタ コンストラクション株式会社の代表取締役を務めるとともに、NPO法人建設経営者倶楽部の理事長としても、業界全体の未来を見据えた活動を展開しています。

私の人生は、建設とともにあります。
そしてこれからも、“現場で働く一人ひとりの技術者”のために、その歩みを止めることはありません。

 

降籏社長の学生時代や前職でのご経験・ご経歴を教えてください。

私が建設という道を志したのは、学生時代に観た一本の映画がきっかけでした。
「黒部の太陽」――命を懸けて難工事に挑む男たちの姿に心を打たれ、「自分もこの世界で生きていく」と胸に誓いました。

大阪大学工学部土木工学科を卒業後、黒部の太陽のモデルとなった熊谷組に入社。
トンネル、ダム、橋梁といった日本のインフラを支える工事に従事し、現場の厳しさと責任、そしてやりがいを身をもって学びました。

降籏達生社長

降籏社長がモチベーションを高める為に行われている事があれば教えてください。

私がモチベーションを上げるために心がけていることは三つあります。
一つ目は、日常の中でプラスの言葉や動作、表情を意識してふるまうことです。
前向きな姿勢を取ることで、自分自身の気持ちも自然と明るくなります。

二つ目は、シニアサッカークラブに所属し、毎週3時間サッカーをして汗を流すことです。
体を動かすことでリフレッシュでき、ストレス発散にもつながっています。

三つ目は、読書をして気持ちを整えることです。
毎日本を読む時間を持つことで、新しい知識や考え方に触れ、心のバランスを取ることができます。

これらを続けることで、モチベーションを高く維持するようにしています。

 

降籏社長が人生を歩む上で特に大切にしていることを教えてください。

私の夢は、子どもがなりたい仕事のベスト10に「エンジニア」を入れることです。

私は、技術立国の実現しか、日本が生きる道はないと思います。
そのためには、技術者が誇りを持って、力強く生きることのできる社会を作らなければいけません。
建設技術力を高めることで国土と国民の安全と安心を守ることを大切にしています。

 

降籏社長の座右の銘・大切にしている言葉など教えてください。

「不惜身命」の心構えで生きることです。明日があるとは思わない。
今日でこの世が終わりになるかもしれないという気持ちで、目の前の人に、全力投球することが私の信念です。

 

企業名「ハタ コンサルタント株式会社」と企業ロゴに込めた想いを教えてください。

ハタコンサルタントのロゴには、私たちの大切な想いを込めています。
感謝の気持ちを表す「赤」、前進を象徴する「青」、改革を意味する「緑」をあしらい、多くの方々を先導する「旗」をイメージしてデザインしました。

このロゴには、私たちが常に感謝を忘れず、未来に向かって挑戦を続けながら、多くの人々をより良い方向へ導いていきたいという願いが込められています。

ハタ コンサルタント株式会社 ロゴ

ハタ コンサルタント株式会社の理念を教えてください。

経営理念「科学と技術に心を添えて」

「科学」とは、今までにない新しいものを生み出す力の源泉です。

「技術」とは、 それを具現化する手段のことです。そして「心」には、2つの意味があります。

一つは、お客様や社会に対する「誠意」のことです。真心をこめて対応する ということです。
もう一つは、自分自身の「努力」のことです。

自分の能力を 最大限に高めるために常に努力を惜しまないということです。
つまり私たちは、お客様と社会環境が必要とする今までにない新しい価値を、 具体的な形に変えて、お客様本位、社会環境本位で提供することを経営理念とします。

 

経営ビジョン「新たな価値の創造を通して夢と信頼を提供します」

私たちは、常に新たな価値を創り出します。
そのうえで、私たちがお客様と社会に提供するものは「夢」と「信頼」の二つです。
「夢」とは、未来です。私たちが関わるお客様と社会環境に対して、未来の形である「夢」を具体的に描きます。

「信頼」とは、現在のことです。
描いた「夢」を単なる「夢」で終わらせずに、実現するために、お客様と社会環境とともに「信頼」を礎にして着実に一歩一歩前に進めていきます。

そして「がんばれ建設」を合言葉に、安心、安全の国づくりを推進します。

 

理念やビジョンに込めた想いと具体的に取り組まれている事を教えてください。

「科学と技術に心を添えて」
建設技術に特化した研修、コンサルティング以外は行わないと決めています。

「新たな価値の創造を通して夢と信頼を提供します」
過去3年間に新規開発した商品、サービスの売り上げを、全体の10%以上にすることとしています。

 

ハタ コンサルタント株式会社の詳しい事業内容や強みを教えてください。

事業内容
建設会社に対する技術研修、技術コンサルティング
各階層(新人、若手、中堅、幹部、経営者)ごとに研修メニューを揃えています。

強み
研修講師、コンサルタントが建設現場にて10年以上の経験があることです。

実績
延べ研修実績:22万人
延べ企業研修実施社数:6,000社
年間研修回数:600回
年間受講者数:12,000名

 

ハタ コンサルタント株式会社のサービスの独自性や差別化について教えてください。

建設業界に特化して25年
ハタ コンサルタント株式会社は創業から25年、建設業界に特化して数々の建設会社様のコンサルティングを実施してまいりました。そのノウハウや知識量は競合他社を圧倒するものとなっております。

研修実績 6,000社220,000人
ハタ コンサルタント株式会社が得意とする研修は、大手ゼネコンや地場建設会社を含め6,000社220,000人を超える皆様よりご参加いただいております。

建設現場出身のコンサルタントのみ
ハタ コンサルタント株式会社のコンサルタントは全員建設現場の経験者。
同じ環境を経験したことがあるからこその生きたノウハウと知識をご提供しております。

 

ハタ コンサルタント株式会社を運営される上で大切にされていることを教えてください。

人を大切にする経営を実践しています。

 

ハタ コンサルタント株式会社で働く仕事のやりがいについて教えてください。

日本の国土を守り、国民の安全、安心を守る仕事であることが、やりがいにつながっています。

 

今まで苦労された経験、そこから学ばれたことを教えてください。

苦境を乗り越えるための戦略と挑戦

 

◆オンライン研修への転換という大胆な決断
2020年4月コロナ禍による対面研修の全面中止という危機に直面したハタ コンサルタント株式会社は、生き残りをかけてオンライン研修への完全転換を決断しました。

この転換は単なる代替手段ではなく、建設業界の未来を見据えた戦略的な取り組みでした。

まず社内でオンライン研修設備を一式購入し、社員全員がオンライン研修を実施できるよう集中的な教育を行いました。

しかし、最大の課題は建設会社側のデジタルリテラシーでした。

多くの建設会社がZOOM等のアプリケーションに不慣れであることを想定し、無料説明会を積極的に開催しました。

基本操作から接続トラブルの対処法まで、丁寧にサポートしました。

この取り組みにより、新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修をオンライン形式で再開し、従来の対面研修とは異なる新しい価値を提供することに成功しました。

 

◆人を大切にする経営の徹底
危機の中で最も重要視したのは、社員との結束です。
「人を大切にする経営」を経営方針の中核に据え、具体的な施策を次々と実行しました。
教育経費として年間10万円を各社員に付与し、スキルアップを支援しました。

年間休日を125日に増加させ、ワークライフバランスの向上を図りました。
さらに健康経営を推進し、歩数に応じた補助金制度を導入して社員の健康維持をインセンティブで促進しました。

特に画期的だったのは、賞与原資を年間営業利益の33%とすることを明文化したことです。
これにより社員のモチベーション向上と会社の業績向上が直結する仕組みを構築しました。

 

◆乗り越えるべき困難と学び
しかし、この転換は決して順風満帆ではありませんでした。
建設会社がオンライン会議システムを使いこなせず、接続トラブルや操作ミスによるクレームが頻発しました。

研修講師自身もオンライン研修に不慣れで、従来の対面研修と同等の顧客満足度を維持することに苦戦しました。
テレワークの増加により、社員同士の連帯感が低下し、コミュニケーション不足が深刻化しました。

さらに先行き不透明な状況下で、社員が将来への不安を抱えるという精神的な課題も浮上しました。
これらの困難を一つひとつ解決していく過程で、当社は単なる技術研修会社から、建設業界のデジタル化を支援するパートナーへと進化を遂げました。
危機を転機に変える経営判断と、人を大切にする経営理念が、困難な時代を乗り越える原動力となったのです。

 

どのような方にハタ コンサルタント株式会社のサービスを届けたいですか?

建設技術力を高めることで、社業の発展につなげたい方。

 

今後の目標やビジョンを教えてください。

ハタ コンサルタント株式会社は、「建設技術特化型研修サービス」の先駆者として、現場に立つ技術者の力を引き出すことを使命としてまいりました。

これからは、その灯をさらに広く届けるべく、全国9拠点の設置を計画しています。どの地域にいても、技術を学び、成長できる環境を整えてまいります。
さらに、2030年には売上12.4億円の達成を目指し、上場も視野に入れた事業拡大を進めてまいります。

「建設技術こそ、現場の根幹である」。
そう信じて、ハタ コンサルタント株式会社はこれからも挑戦を続けてまいります。

 

この記事を読んでいる方にメッセージをお願いします。

建設業の発展こそが日本の安全、安心を守ることにつながります。

1人でも多くの方が建設業に興味関心を持っていただけるよう今後も奮闘いたします。

ハタ コンサルタント株式会社 ロゴ

 

 

企業概要

企業名 :ハタ コンサルタント株式会社

代表者 :降籏 達生

所在地 :愛知県名古屋市中村区

設立  :2000年9月

従業員数:17名

事業内容:建設関連経営・技術コンサルティング事業・セミナー事業・人材派遣事業 等

URL  : https://hata-web.com/

NEW POSTS

【樋口メリヤス工業株式会社】<br>中江優子社長インタビュー 社長,企業,製造,卸売・小売

【樋口メリヤス工業株式会社】
中江優子社長インタビュー

【株式会社アーキテクト】<br>石川智哉社長インタビュー 社長,企業,卸売・小売,宿泊・飲食サービス,生活関連サービス・娯楽

【株式会社アーキテクト】
石川智哉社長インタビュー

【テックマークジャパン株式会社】<br>長谷川俊哉社長インタビュー 社長,企業,学術研究・専門技術サービス,その他

【テックマークジャパン株式会社】
長谷川俊哉社長インタ...

【株式会社メディアリーチ】<br>松村俊樹社長インタビュー 社長,企業,情報通信

【株式会社メディアリーチ】
松村俊樹社長インタビュー

【株式会社クラリスキャピタル】<br>牧野安与社長インタビュー 社長,企業,不動産・物品賃貸,学術研究・専門技術サービス,複合サービス

【株式会社クラリスキャピタル】
牧野安与社長インタビュ...

【有限会社ベストパートナー】<br>𠮷田容之社長インタビュー 社長,企業,生活関連サービス・娯楽,複合サービス

【有限会社ベストパートナー】
𠮷田容之社長インタビュー

CATEGORY