社長 企業 製造

【株式会社横引シャッター】
市川慎次郎社長インタビュー

【株式会社横引シャッター】<br>市川慎次郎社長インタビュー

現在のお仕事を志したキッカケを教えてください。

私は二代目なので、生まれた時から「将来、経営者になる為・人の上に立つ人になる為」の帝王学を教えられて育ちました。
その為、大きくなっても「会社経営をしている家庭に生まれ育って、将来親の後を継がない子供の意味が分からない」と
思っていたので、当たり前・当然だと思っています。
※この考えは、今は私の息子にも承継しており、息子(19歳)も頑張っています。

市川慎次郎社長の学生時代や前職でのご経験・ご経歴を教えてください。

学生時代はひと言でいえば「やんちゃ」でした。
中学・高校は、ケンカばかりしていたり、髪の毛が金髪で、左耳にピアスを7個開けていた時期もありました(笑)

高校は、出席日数を計算しながら卒業をしたので、当然成績は下から数えた方が早い生徒でした。国士舘中学・高校を卒業後、中国:北京にある清華大学に語学留学をし、留学2年半目に同じ北京にある語言文化大学(現:語言大学)に二年生から入学。合計5年半の中国での留学経験を経てきました。

帰国後、すぐに父の会社に入社するが、当時会社で進めていた不動産事業部を立ち上げる為、宅地建物取引主任者の資格を
取りに休職。宅地建物取引主任者の国家資格は合格したが、実務経験が必要なため、父の会社を一度退職し、不動産会社に就職。

当時、付き合っていた彼女と同棲をする為、4か月で不動産会社を退職し、アルバイトで介護業(訪問入浴)の仕事に従事。

アルバイトから正社員へのお誘いもあったが、正社員になると手取りが減ってしまうため、1ヶ月でアルバイトに復職。
約1年の介護業を経て、父の会社である㈱中央シャッター、㈱横引シャッターに再入社し、現在に至る。

株式会社横引シャッターを創業された経緯を教えてください。

創業は、亡き父でもある創業者(先代の社長)が起こしました。
当時、シャッターの修理をメインとする製造メーカー:㈱中央シャッターで、他社の横引きシャッターを修理していましたが、
約40年前の製品ですので、製品クオリティーは低く、大手シャッターメーカーさんが横引きシャッターの販売停止を決意したので
「動きの良い横引きシャッターを開発しよう」と、先代社長が一念発起。

上吊り式横引きシャッターを開発し、パテントを取り、営業をしていくが、40年前の当時では「どんなに良い製品を作っても、
下請け会社からは買う事は無い!」と、大手シャッターメーカーに断られた為、㈱中央シャッターとは別会社になる、
特殊シャッターの専門メーカーとして、会社を起業した。

 

市川慎次郎社長がモチベーションを高める為に行われている事があれば教えてください。

自分のためよりも「社員のため」「会社のため」「家族のため」が一番モチベーションが上がります。
最近は上記に加えて「将来の息子のため」も加わっています。

市川慎次郎社長が人生を歩む上で特に大切にしていることを教えてください。

「創業者の遺志を継ぐ」「ビジネスとプライベートの両立」「好きな仲間と楽しく働き、みんなで豊かになる」

市川慎次郎社長の座右の銘・大切にしている言葉など教えてください。

「出会いに感謝」
自分のために人が動いてくれるのはタダではない。

企業名「株式会社横引シャッター」と企業ロゴに込めた想いを教えてください。

「シャッターが横歩きする」からカニ。㈱横引シャッター創業20周年の時に企業ロゴを刷新し、現在のロゴに変わる。

株式会社横引シャッターの理念を教えてください。

【社是】
私がこの会社で働く目的と意義は会社に利益をもたらし、企業の存続と発展を図り、
全社員の生活の安定と将来性を考え、社会に貢献し、寄与する組織を築くとともに
「三方よしの精心せいしん」を基本精神として、
常に、お客様の希望・期待に応えることが自分の仕事であると心得ます。

【社訓】
商売あきないは、益を求めて 商売あきないならず。
人 喜んでこそ 商売あきないなり。

理念やビジョンに込めた想いと具体的に取り組まれている事を教えてください。

日々の社長業としての考え方や所作。
私は二代目なので、創業者の遺志とは違った会社経営をするのであれば、この会社からは退社しなければならない。
という「社長ルール」を持って日々経営者業を営んでいる。

株式会社横引シャッターの詳しい事業内容や強みを教えてください。

上から下に動くシャッターではなく、横に動いたり、床と水平に動く特殊シャッターの製造販売メーカー。
他社では「できない」モノを創り上げてきた39年の実績で、ニッチトップとなる。
世の中にないシャッターをお客様と一緒に伴走をしていくことが我々の使命でもある。
少数精鋭で北海道から沖縄まで、自社の社員が取付をする為、本当の責任施工を愚直に続けている。(メーカー最大10年保証を実施)

株式会社横引シャッターのサービスの独自性や差別化について教えてください。

上下式のシャッターとは違い、シャッターラインが直線ではなく、曲線カーブが描ける為、設置場所に制約が少ない。
最大開口54Mを一枚のシャッターで開閉できる。
オリジナルのフルオーダーのシャッターを製造できる。
国土交通省から、横引きシャッター最大となる高さ6m×32.5mの防火防煙のCAS認定を取得。
常に商品開発を怠らない、開発メーカー。

株式会社横引シャッターを運営される上で大切にされていることを教えてください。

「創業者の遺志」

株式会社横引シャッターで働く仕事のやりがいについて教えてください。

楽しく働ける職場で、みんなで仲良く働き続けられること。
社内では、すでに「お互い様精神」が構築されており、70歳定年制はあるものの実際には運用せず、現在83歳が最高齢として
正社員で働いている。

世間のルール・決まり事を破らなければ、世間の常識にとらわれずに、自分たちの正しい事と自分たちが良くなる事を
率先して行っている。
自分たちが進む道が間違いだったと気が付いたら、すぐに軌道修正をする。

 

今まで苦労された経験、そこから学ばれたことを教えてください。

人を信じる難しさ。
相手に心を開いてもらうためには、まず自分から。
本音で、真剣に向き合う。
人(社員)が居てくれるお陰で、社長業をやれている。
自分がやるべき事と自分がやってはいけない事の境界線を理解し、周りにも伝える。

どのような方に株式会社横引シャッターのサービスを届けたいですか?

必要とされているお客様に、ちゃんと真摯に向き合うサービスを常に提供したい・し続けたい。

今後の目標やビジョンを教えてください。

一昨年(2023年)から「30年超長期計画」を公表し、実践中。

2023-2032:第一シーズン『秀忠の役割』
初代から二代目、二代目から三代目にバトンをつないでいくのは、同じ方法ではいけない。
二代目から三代目にバトンをつなぐ為の土台づくりを形成中。

2033-2042:第二シーズン『バトンをつなぐ』
二代目から三代目にバトンを継承していく期間。
動物の脱皮の時期の様に、継承の時が企業として一番大変な時期。その時期を上手に乗り越えていくための期間。

2043-2052:第三シーズン『その先へ・・・』
新社長の三代目と旧社長の二代目の役割をちゃんと明確にし、混同しない様に、会社の更なる発展を目指していく。

 

garage-shutter

企業名 :株式会社横引シャッター

代表者 :市川慎次郎

所在地 :東京都足立区綾瀬6-31-5

設立  :1986年4月3日

従業員数:35名

事業内容:シャッター・テント・看板・特殊シャッターなどの製造販売

URL  :https://www.yokobiki-shutter.co.jp

 

NEW POSTS

CATEGORY